ずっと「どんなポジションを目指すのか」を話し合ってきた

これまでのこと

こんにちは!
Indigo「ディレクター」の菊池です。

家具も作ら(れ)ず、雑貨の買い付けをするわけでもない。Indigoがどこに向かうのか、どうやって向かうのか、を亮さん、ようこさんと10年一緒に考えてきました。

前回の記事では、わたしとIndigoの出会いを紹介し、関係性が近くなった理由を、「あることを聞かされたから」というところまでお話しました。

そう、あれはお客さんとしてIndigoを訪れて何回目かの時でした。たしか「ハンガーラック」とかオーダーしたんじゃなかったっけな。

奥からぬっと亮さんが出てきて、「おぉあなたがこの素晴らしい家具を作っている人か!」などと盛り上がっていた時の流れでした。

「実はうちの店、『家具屋』だと思われてないんです」

そんなふうに打ち明けられたのでした。
確かに当時のIndigoの店内は商品数はかなりのものでしたけれども、ほとんどはふたりがセレクトした「古物雑貨」ばかり。

家具はオーダー毎に作り上げるものなので、実物がお店に並ぶことも今ほど機会はなかったのです。(その貴重な店頭在庫を無理やり買ったのわたし)

当時からIndigoは、読谷でも異色の存在、宝箱のような、センスのよい雑貨がならぶお店でしたが、2人の目指す「家具屋」だと思われるには、確かにちょっと無理があるのは事実でした。

(↓当時の懐かしい店内。まだ狭い。)

Indigo

かといって、当時は観光客のかたがほとんどの店内に「家具」の在庫を並べても、今度は「素敵だけれども買うものがない」店になりかねない。(旅行先で家具をオーダーするってなかなかないですもんね)

「よし、じゃあまずは『家具屋だと思われるところ』から狙いましょうか」そんな出だしだったと思います。「ただし、来店者だけでなく、全国の人から家具屋と認識されるように」そこが最初のわたしたちの目標でした。

このあと、常にわたしたちの論点は、「どんなポジションを目指すのか」になります。

雑貨だけでなく、家具屋と思われるように。
家具だけでなく、空間全体を作れる店になるように。
個人向けだけでなく、お店の空間も作れる作り手に。
オーダー家具という買い物の価値を伝えられる存在に。
・・・などなど。

けっきょく今も常に新しいゴール設定をしています。

さぁ、そんなこんなで「家具屋だと思われてないわたしたち」のスタート。

最初に作ったのはもちろんアレです。

続きは次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました